親権

6ae569e128cc14fd3105e1bc44776513_s

親権とは

d996e20fe43997234329aabee15af2f5_s

親権とは、父母が未成年の子に対してもつ身分上及び財産上の養育保護を内容とする包括的な権限及び責務の総称です。離婚をする際に未成年の子供がいる場合には親権者を決めなければなりません。

これは”親の権利”というよりも「子供に対する親の責任と義務」ということの意味が強く含まれています。親権には以下の2つに分ける事が出来ます。

身上監護権監護権

監護権とは、親権のうち身分上の養育保護、すなわち子の心身の成長のための教育及び養育を中心とする権利義務の総称です。監護権のみを、親権から切り離して、親権者と監護権者を別々に定めることもできます。

財産管理権

未成年の子供が子供名義の財産を処分したり、法律行為をする必要がある時に未成年の子供に代わって契約したり財産の管理をしたりする権限

親権者を決めないと離婚できない

d0749a71d946d1f81ff6b7f5367bf999_s

離婚をした場合、未成年の子供がいる場合は、夫婦のどちらかが子供の親としての権利や義務を受け持つという『親権者』を決める必要があります。離婚届には親権者を記載する欄があり、記入がなければ離婚届けを受理されません。

これに対し、慰謝料、財産分与養育費等も、離婚の際にキチンと話し合っておくべきことではありますが、離婚届の記載事項とはなっていないため、特別な取り決めがなくても離婚が認められています。

親権者を定める調停又は審判

c94a8fc225885ccd87b83ca4dc064f31_s

親権者を定める調停又は審判(親権3)協議で離婚する事自体に争いがなく、親権者を父とするか母とするか話し合いが成立しない時は、家庭裁判所へ親権者を定める調停又は審判の申立をする事になります。

調停の席でも親権の帰属が成立しないときは、ただちに家事審判手続に移行し(調停申立のときに審判の申立があったものとみなされて)、家庭裁判所が親権者を父か母に定めます。

いきなり審判を求めることもできる

027ef62d9b9aa876cec6a9c3c2e6502b_s

調停を経ずに審判の申立をする事も出来ます。しかし、この場合にも、家庭裁判所は、父と母が調停委員会の関与により話し合いをさせることが妥当であると考えるときは、調停に回す事が出来ます。

しかし一般には、離婚と親権者の指定を分離せず一括して調停の申立をなし、調停不調の時は地方裁判所の民事訴訟手続により、判決を求めることが多いようです。

子供の氏(姓)と戸籍の問題

34f38538a15d88bcfed36e723827cc9b_s

通常、離婚する妻は夫の戸籍から抜け、新しい戸籍に移りますが、子供の氏、戸籍は親の離婚によって直接の影響を受ける事はありませんので、父親の戸籍に残ることになります。

子供を妻の戸籍に入れたい場合は、子供を母親の氏に変更するため、家庭裁判所に対し「氏の変更許可審判」の申立てを行わなければなりません。(民法791条1項)

「子の氏の変更許可審判」を申し立てられる者

AMI88_kangaerumorigirl500

子供が15歳未満のときには、その法定代理人(親権者等)が代行して申立てを行うことができますが、15歳以上であれば本人の自主的な判断で申立を行い、許可を受ける必要があります。(民法791条3項)

子の氏の変更は、子が成年であってもすることができますが、未成年のときに氏の変更をした場合には、子が成年に達した後1年以内に、従前の氏に復することができます(民法791条4項)。

注意点

親権者が父、監護者が母の場合は、親権者である父の同意、申立てが必要です。

親権者の決定方法

f3798e0aff2446b83925ba7c36fb56aa_s

離婚をする際にどちらが子供の親権者になるか協議で決定されれば問題はありませんが、お互いが親権者になる事を望んでいるなど、協議で決定しない場合は家庭裁判所へ親権者指定の調停、審判の申立てをすることになります。

調停あるいは審判でも決まらない場合は、地方裁判所に離婚訴訟を提起することができます。

家庭裁判所が親権者を決める基準

827d19370decea83764c6987f7d04708_s

  • 親の監護能力、心身の健全性
  • 精神病や重い持病はないか?
  • 親の居住環境・家庭環境・教育環境
  • どちらの親の方が子どもに有益な環境を提供できるか?
  • 子どもの対する愛情・子どもを育てる意欲
  • 親の経済状態
  • 子どもの年齢
  • 子どもの意思、親との結びつき
  • 子どものこれまでの居住環境・適応能力
  • これまでの環境に問題があるか?環境を変えても子どもが適応できるか?

親権者決定の実情

d39da9209cb2068f2a09a543d68fbfe0_s

審判や判決の場合、父が親権者になる事は、2~3割程度であり、圧倒的に母親が親権者と指定されることの多いのが実情です。

特に乳幼児~10歳くらいまでは、母親と一緒に生活するのが自然であると考えられ、80%以上は母親が親権者になっています。

男性の親権取得は難しい

226948b94effd949b02cd11061cdb3d0_s

親権があるほうが子供を引き取るという決まりはなく、二つの権利(親権・監護権)を分け、後で変更する事もできますが、小さなお子様が居る場合、男性が親権を取得するには非常に不利な状態であると言えます。

親権者の変更

96ba3cb274f0cd59961c4f786f8de609_s

一回決定した親権者を変更するには家庭裁判所に親権者変更の調停、審判を申立てなければなりません。認められるのは子供の視点に立って変更が必要であるとされた場合のみとなっています。

面会交流権

eb31691eb870f1734df3044f16e992f2_s

親権も監護権も取れなかったとしても子供に面会、電話、手紙、訪問等で接触する権利はあります。法律では親が自分の子供と面会交流する権利を明確にはしていません。

しかし子供の側に立ってみれば離れて暮らす事となった親と会う権利は当然あると考えるべきで、離れた親と会いたいと願う子供の為の権利と言って良いでしょう。

親権者と監護者が異なる場合もある

85d2681705cd6ed650e4fb7e561f018f_s

親権者と定められた父母の一方が親権と監護権を持つのが一般的ですが、父母の一方を親権者、他方を監護者とされる場合もあります。

たとえ親権者になれなくても、監護者になれば実際に子供を手元において育てることが可能ですので、その意味では親権という名を捨てて、監護権という実をとる方法も意味があるといえるでしょう。

関連記事

  • 親権・監護権 親権・監護権とは 親権とは、父母が未成年の子に対してもつ身分上及び財産上の養育保護を内容とする包括的な権限及び責務の総称です。 離婚をする際に未成年の子供がい […]
  • 監護権監護権 子供と一緒に暮らす権利と義務 監護権とは実際に子供を引き取り、世話をして一緒に暮らす権利と義務です。親権者と監護権者は同じあるのが一般的な形ですが、親権者とは別 […]
  • セックスレスセックスレス 結婚における性生活の均衡は、非常に難しい問題であるにもかかわらず大抵の場合、成り行きにまかされています。多くの夫婦は真の結婚生活を送っているのではなく、単に離婚しないでい […]
  • 婚姻費用婚姻費用 婚姻費用の分担義務とは 婚姻費用(別居時の生活費)の分担義務とは、たとえ別居していたとしても、夫婦は婚姻関係が続いている限りその生活費を分担しあう義務を負い […]
  • 財産分与財産分与 財産分与とは? 結婚後、夫婦が協力をして築き上げた財産(共有財産)を離婚時に清算をすることを「財産分与」といい、厳密にはこれを”清算的財産分与”と言います。 […]
  • 面会交流権面会交流権 面会交流権とは 面会交流権とは面会交流権とは、離婚後、親権者または監護者とならなかった親が、子どもと面接・交渉する(会ったり、手紙を交わしたりする)権利のことを […]

コメントを残す

▼ 閉じる ▼

▲ 閉じる ▲

Return to Top ▲Return to Top ▲